グループホーム 楽日荘・らくじつそう

認知症高齢者グループホーム

〒520-0046 滋賀県大津市長等2丁目1-19

  • 077-522-5656
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 楽日荘公式インスタグラム
  • 楽日荘公式LINE

スタッフブログ

2017年09月

おやつの抹茶プリン(*^-^*)

2017年9月30日  楽日荘スタッフ  1F 陽 

本日はおやつの抹茶プリンを作りました♥

プリンの素の粉をお湯と牛乳に混ぜていきます(^-^)

粉っぽくなくなるように混ぜまぜ…

皆さん、時間をかけて丁寧に混ぜていきます…

中には待ち切れず一口味見をする方もチラホラ(^^;)

混ざったらおやつの時間まで冷やし固めます!

出来上がり(*^o^*)

抹茶プリンと紅茶のおやつタイム♥

ガンバって作ったおやつは美味しさ満点でした(^^)v

カラオケ

2017年9月29日  楽日荘スタッフ  1F 陽 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とある午後にカラオケをしました。

「マイクを持って歌う」ということに慣れておられず

照れたり「なんやこれは??」と不思議そうに見つめたり・・。

中には「マイクいらんよ!」と言ってアカペラでの熱唱となったり、

画面を見ずに歌い上げる方もおられました。

しかし、時間が立つとマイクを持つ姿もこなれてきましたね((´∀`))

次回は楽器や小道具などを用意して盛り上がりたいですね♪

アベック

2017年9月26日  楽日荘スタッフ  2F 風 

利用者さんU画伯の力作です(≧▽≦)

お暇つぶし

2017年9月22日  楽日荘スタッフ  2F 風 

倒れないようにそーっと色鉛筆立て(”ω”)ノ

時々立てておられるのでそれを見つけると

横からスタッフが「ふう~~~」っと優しく息を吹きかけて倒しています( ̄▽ ̄)

 

敬老祝賀会

2017年9月20日  楽日荘スタッフ  事務所, 行事 

18日の敬老の日に楽日荘でも敬老祝賀会を行いました。

今年の特別お祝いは、卒寿1名、米寿1名。

全利用者さんにスタッフからお祝いの品を

プレゼント🎁させていただきました(*^-^*)

 

お昼にお弁当🍱、おやつに紅白饅頭を食べました。

  

 

亀ちゃん一座の出し物やよし笛の演奏を聴き

楽しいひと時を過ごしました。

 

 

皆さんこれからもお元気で過ごしてくださいね!(^^)!

 

 

 

 

 

伝統の一戦!

2017年9月17日  楽日荘スタッフ  1F 陽 

皆さんと一緒にテレビでスポーツ観戦をすることがあります。

今日は野球。伝統の一戦!この日は手に汗握る展開に!

他にもバレーボールやサッカー、マラソン、フイギュアスケートなども観戦します。

バレーボール経験者のご利用者は「なつかしいわぁ」と当時のお話を

して下さいます。

高校野球で涙を流す球児を見てもらい泣きされる方や

ゴールの瞬間に立ち上がりそうな勢いで拍手される方、

フイギュアスケートにうっとりされる方・・・

今後もスタッフも一緒に楽しみたいと思います(^^)v

待ちに待ったオープン!

2017年9月17日  楽日荘スタッフ  1F 陽 

先日、楽日荘のある商店街に新しいスーパーがオープン!

さっそくご利用者さんとお買い物へ出掛けました😄

きれいな店内には食品から日用品まで様々なものが並んでいました。

お目当てのコーナー発見!

しかもオープン記念セール中!(^^♪

お店の中には休憩できるスペースもありました。

今度はここでコーヒーでも飲んで帰ろうか、と

次の予定も立てながら帰ってきました☺

ことわざクイズで頭の体操(^-^)~♪

2017年9月14日  楽日荘スタッフ  1F 陽 

本日のレクレーションは「ことわざクイズ」をしました(^-^)

最初の一節や、前半のヒントから後ろ半分を答えるゲームです。

結果は…さすがです…みなさん!

クイズ出すスタッフの左右からステレオでスラスラと答えられて

スタッフが追いつかずタジタジでした。

第19回日本認知症グループホーム大会に参加してきました

2017年9月14日  楽日荘スタッフ  研修 

9月9日(土)・10日(日)の2日間、京都国際会館にて

第19回日本認知症グループホーム大会が開催されました。

日本全国から1,000人以上の方の参加があったそうです。

第1日目の午前中は、メイン会場での基調講演

「認知症対応型共同生活介護を取り巻く状況と今後に期待すること」

をスライドを使って講演され、

次に、清水寺貫主の特別講演「こころの形(すがた)」

ユーモアも取り交ぜながら、わかりやすい身近な言葉でお話されました。

ランチョンセミナー「認知症におけるフレイル・栄養の問題」を昼食をいただきながら聴きました。

午後からは各分科会に別れ、各グループホームの発表をでした。

私は「看取り」についての分科会に参加しました。

どのグループホームでもかなり頻繁にカンファレンスを行い

個々に対応した介護や看取りをされていて、

介護チームや看護・医療との連携と家族様からの信頼の大切さを話されていました。

アーカイブ