先週のことになりますが、日本認知症グループホーム協会
福井県支部より、支部長さんをはじめ7名の方が
視察見学に来荘されました。
写真撮影などされていました。
短時間だったので、あまりゆっくり
お話ができなかったの残念でした。
先週のことになりますが、日本認知症グループホーム協会
福井県支部より、支部長さんをはじめ7名の方が
視察見学に来荘されました。
写真撮影などされていました。
短時間だったので、あまりゆっくり
お話ができなかったの残念でした。
2017年6月23日 楽日荘スタッフ 行事
2017年6月9日 楽日荘スタッフ 研修
~中間管理職としての役割を遂行するための基本~を学ぶためキャリアアップ研修に参加しました。
福祉サービスの基本理念とOJT(On the Job Training)による後輩職員の指導方法と、
アセスメント力を高め、チーム(組織)の一員として情報収集・問題提起・
サービスの質の向上を図るための視点の習得が目的の研修でした。
滋賀県内各所からたくさんの参加があり、情報収集からの支援課題の抽出やケース検討会議を
グループワークしたり、各事業所のアセスメントシートを持ちより説明しあうことで、
各事業所のいろいろな意見を聞けて充実した研修でした。
2017年6月2日 楽日荘スタッフ ふれあいスペース楽
前回『ふれあいスペース楽』の
ホームページ開設の案内をしましたが
よくある質問の
・ふれあい利用(無料(3時間まで))
と
・一般利用(有料)
と
・使用不可
の違いをここで補足させていただきます。
いろいろな例がありますが
①例えば わたし 歌のサークル入ってるの♪
・地域の方にサークルで無償で歌の披露をしたい =無料
・歌の披露を入場料を頂いて =使用不可
・歌の披露は無料ではあるが、
入場する方が限定されている場合 =使用不可
②例えば 自分は趣味で水彩画をしている
・地域の方に見ていただきたい(入場料なし)=無料
・ 〃 (入場料あり)=使用不可
・地域の方にボランティア(無償)で教えます=無料
・ 〃 有償で教えます =使用不可
③例えば
最近全国的に有名になってきております
『子ども食堂』※
使用可はもちろん、条件にもよりますが無料で
④例えば
・地域の会合に使いたい =有料
・地域の為にするのではあるが入場料を少し取る=有料
・不特定多数の地域の方対象に無料の勉強会
介護や健康、法律の相談会など =無料
簡単に言いますとホームページにも書いてはおりますが
地域の交流の場として
=利用者を限定せずに誰でも参加可能な場合は無料
営利目的ではない利用なら有料
営利目的の例は
各種教室で参加料をいただく場合
・そろばん教室 参加費1回 〇〇〇〇円
・ギター教室 〃
・パソコン教室 〃
etc・・・
但し少額な参加費ならOKな場合もございます。
例えば先ほどの②の水彩画を皆さんの無償で教えます。
参加する皆さんに教える側が材料も用意する場合
その材料費ぐらいの参加費を頂く事は可能です。
また教える側が遠方でなので交通費分ぐらいの参加費を
皆さんからいただきたい・・・OKです。
有料のパターンでもお値段設定はお安く設定しておりますので
(3時間 1,080円)
ぜひ皆さんのご利用お待ちしております。
※
子ども食堂 または こども食堂
家庭の事情や経済的理由で、無料(もしくは安価)で
食事の提供や居場所の提供をする取り組み。
今1つお話しをいただいてはおりますが
楽日荘ではお受けするつもりをしております。
(あとは先方さんが実施されるか次第)
またお子さんだけでなくご年配の方にも同様に
集まっていただける場になれば・・・と思っております。
そして更にその先にある想いは・・・
もしふれあいスペース楽がもっと発展した時に
書かさせていただきます。 施設長 S